11/2(水)避難訓練の様子
11/2(水)の4校時に避難訓練を実施しました。
今回は、抜き打ちで行われ、大地震からの火災の想定でした。
生徒は、万が一の事態に備えて、真剣に訓練する様子が見られました。
また、消防署からも4名の署員がご指導に来てくださいました。











全校生徒が素早く校庭に避難できました。
いつどんな時でも他人事と捉えず、自分自身の事として考え落ち着いた行動ができるといいですね。
11/2(水)の4校時に避難訓練を実施しました。
今回は、抜き打ちで行われ、大地震からの火災の想定でした。
生徒は、万が一の事態に備えて、真剣に訓練する様子が見られました。
また、消防署からも4名の署員がご指導に来てくださいました。











全校生徒が素早く校庭に避難できました。
いつどんな時でも他人事と捉えず、自分自身の事として考え落ち着いた行動ができるといいですね。
10/31(月)一中音楽祭の後の午後に生徒会主催の第1回New Culture Contestを実施しました。
これは、文化的な活動の成果の発表の機会で、自分の良さや特性、個性を輝かせる取り組みです。
【第Ⅰ部 発表の部】【第Ⅱ部 動画コンテストの部】に分けて行いました。



第Ⅰ部 発表の部の様子
「英語スピーチ」
1年生代表

2年生代表

3年生代表


第Ⅱ部 動画コンテストの様子









表彰の様子
グランプリ

準グランプリ

特別賞






生徒会本部役員の様子

今回初めての取り組みでしたが、全校生徒、保護者で盛り上がりました。
出場してくれた皆さん、本当にありがとうございました!
選抜合唱部の様子










全校合唱の様子












PTAコーラスの様子





一中音楽祭は、みんなの団結力が一つになり無事に終了しました。
生徒には、これからの学校生活もみんなで力を合わせて乗り越えていってほしいと思います。
3年生の様子です。
学年合唱の様子










1組の様子











2組の様子













2年生の様子です。
学年合唱の様子









1組の様子












2組の様子











10/31(月)に一中音楽祭をあしかがフラワーパークプラザ(市民プラザ)で実施しました。
1年生の様子です。
学年合唱の様子








1組の様子









2組の様子









11月第1週の予定です。
週予定表
下校時間
31,1,4日→下校時間15:40、完全下校17:00
2日→下校時間14:25、完全下校14:40
※予定表は、変更になる場合があります。
10/29(土)に土曜授業の一環で、地域ボランティアを実施しました。
地域ボランティアとは、一中周辺の地域にグループ毎に分かれてボランティアに行くことです。
6/11(土)に続いて2回目の実施となりました。
生徒は、自治会と協力して一緒に一生懸命に自治会館の掃除や通学路や神社の除草作業などの活動をしました。
活動の様子



















これからもボランティア一中の精神で何事にも全力で取り組んでいってほしいと思います。
協力してくださった地域の方、自治会の皆様ありがとうございました。
10/27(木)の5校時に教師の指導力強化を図ることを目的とする「かなふり訪問」と呼ばれる研究授業を行いました。
3-2で担任の高實子先生による道徳の授業を実施しました。
足利市教育委員会より1名の先生が来てくださいました。
授業内容は「差別のない社会のために」でした。
生徒は、一人一人が一生懸命に授業に取り組み、活発な話し合いが見られました。
授業の様子



















生徒は、いつも通りに授業に集中して参加することができました。
我々も、今日の授業の成果と課題を生かして、教材研究に励み、今後の授業に臨みたいと思います。
授業を頑張った生徒の皆さん、参観してくださった足利市教育委員会の先生、ありがとうございました。
10/26(水)の昼休みに服のチカラプロジェクトで集まった洋服を集荷のトラックに積みました。
2年生の生徒数人が、積極的に手伝ってくれました。
集まった洋服は、なんと段ボール25箱分になりました。
集荷の様子






今回の洋服は、これを必要とする国々に届けられ、その報告が1月にユニクロからあります。
また、詳細が分かりましたら、ご報告したいと思います。
協力してくださった地域の方々、保護者、生徒の皆様、本当にありがとうございました。