10/1(土)体育祭の様子①(開会式)
10/1(土)に体育祭を実施しました。
体育祭のスローガンは、「Let`s play the games!~絆を深め目指せ最強クラス~」です。
ハチマキは、1-1桃色、1-2水色、2-1せつない黄緑色、2-2黄色、3-1青色、3-2赤色です。
開会式の様子
体育祭の様子は随時アップしていきます。
10/1(土)に体育祭を実施しました。
体育祭のスローガンは、「Let`s play the games!~絆を深め目指せ最強クラス~」です。
ハチマキは、1-1桃色、1-2水色、2-1せつない黄緑色、2-2黄色、3-1青色、3-2赤色です。
開会式の様子
体育祭の様子は随時アップしていきます。
9/30(金)の5時間目に体育祭予行を実施しました。
生徒たちは、競技や係の動きの確認ができました。
予行の様子
いよいよ、10/1(土)が体育祭本番です。
各クラスが、楽しく協力して取り組めるといいと思います。
【体育祭について】
・校庭内で見学できるのは、生徒の家族関係者のみとなります。
・校庭内で見学の際は、事前に生徒に配布した健康チェックシートを入り口に提出してください。
もし、お持ちでない方は、当日受付に予備を準備しておりますのでお書きください。
9/27(火)の朝から選挙運動が始まりました。
これは、10/12(水)に行われる生徒会役員改選選挙の立候補者とその責任者によるものです。
選挙運動は、9/27(火)~10/12(水)の期間、朝や昼休みの時間を使って行われます。
立候補者とその責任者は、大きな声であいさつを行い、一生懸命にアピールしていました。
また、選挙ポスターも昇降口に掲示されています。
選挙運動の様子
生徒会長候補のポスターの様子
生徒副会長候補のポスターの様子
10/12(水)は、立会演説会の後に投票が行われます。
約2週間、立候補した生徒の皆さんには、この期間に積極的な活動をしてほしいと思います。
そして、全校生徒には、立候補者一人一人の考えを知ってもらい、選挙当日の投票を迎えてほしいと思います。
服のチカラプロジェクトの服の回収が、今週9/26(月)から始まりました。
回収場所は、ピロティで朝の登校時間に合わせて担当生徒が回収しています。
一般の方々は、職員玄関に設置されている「幸服ボックス」で日中の時間に回収しています。
数日で、多くの洋服が集まっています。
回収の様子
(一般の方々には、許可を得て写真を掲載しています。)
多くの場所で、情報発信をしているため、生徒だけではなく一般の方々も多く来てくれています。
本当にありがとうございます。
回収は、10/7(金)までやっています。
また、10/1(土)は体育祭のため、本部席近くに「幸服ボックス」を設置しますので、お気軽にお持ちください。
ご協力よろしくお願いします。
9/27(火)の3校時に教師の指導力強化を図ることを目的とする「かなふり訪問」と呼ばれる研究授業を行いました。
3-1で社会科の阿部先生による社会の公民の授業を実施しました。
足利市教育委員会より1名の先生が来てくださいました。
授業内容は「日本の平和主義」で、めあては「日本国憲法では、平和主義をどのように定めているのだろう。」でした。
生徒は、一人一人が一生懸命に授業に取り組み、活発な話し合いが見られました。
授業の様子
生徒は、いつも通りに授業に集中して参加することができました。
授業者も、今日の授業の反省を生かして、教材研究に励み、今後の授業に臨みたいと思います。
授業を頑張った生徒の皆さん、参観してくださった足利市教育委員会の先生、ありがとうございました。
9/26(月)から体育祭の練習が始まりました。
校庭で、台風の目やリレー、三本綱引きの確認を行いました。
みんな気合を入れて取り組んでいました。
練習の様子
本番は、10/1(土)です。
あと数日練習して、生徒には当日に大活躍してほしいと思います。
9月第5週の予定です。
週予定表
下校時間
26,27,29,30日→下校時間16:10、完全下校17:30
28日→下校時間14:50、完全下校15:05
1日→下校時間12:30
9月第4週の予定です。
週予定表
下校時間
20,22日→下校時間16:10、完全下校17:30
21日→下校時間14:50、完全下校15:05
※予定表は、変更になる場合があります。
9/14(水)の5,6時間目に2年生が私立高校の見学に行きました。
2年生が4つのグループに分かれて、「足利短期大学附属高等学校」、「足利大学附属高等学校」、「白鷗大学足利高等学校富田キャンパス」、「白鷗大学足利高等学校本校舎」に行きました。
生徒は、学校紹介、施設見学など真剣に見たり聞いたりしていました。
足短附の様子
足大附の様子
白鷗富キャンの様子
白鷗本校舎の様子
約1年後の進路決定に向けて、今のうちから高校に興味関心をもてると良いと思います。
9/12(月)の放課後に2年生の数人が服のチカラプロジェクトの協力を依頼するために第一中学校区の小学校を訪問しました。
けやき小に3名、三重小に2名それぞれ行きました。
小学校の校長先生と教頭先生に対応していただき、生徒がタブレットを使い企画の趣旨を説明しました。
けやき小の様子
三重小の様子
生徒の中には、訪問先の小学校の卒業生もいて、成長した姿を見せることができました。
それぞれの校長先生と教頭先生方、お時間を作っていただきありがとうございました。